fc2ブログ

周庭さん、ユーチューブで「怖さがとんでもなかった」「日本のみなさんには感謝でいっぱい」

2020/08/13
ユーチューブで逮捕時の心境を語った周庭さん
YouTube(ユーチューブ)で逮捕時の心境を語った周庭さん

香港国家安全維持法(国安法)違反の容疑で逮捕され、11日に保釈された民主活動家、周庭(アグネス・チョウ)さん(23)が動画投稿サイト「YouTube」でLIVE配信し、警察に拘束されていた際の心境を語りました。

動画の大半は広東語で、日本語で語られた部分は約3分半。
その中で周さんは「心の準備ができていない中での逮捕は怖さがとんでもなかった」と当時の心境を語り、自宅の捜索で周さん所有のパソコン2台と携帯電話3台を警察に没収されたことを明かしました。

周さんの恐怖を煽ったのは、国安法で逮捕、起訴された者は保釈を許されないという規定で、そのまま収監されて出られないのではないかと不安だったといい、「本当に出られてよかったと思う」と話しています。

日本のみなさんのたくさんの応援「感謝の気持ちでいっぱい」

また、拘束されているあいだ、弁護士を通して「日本のみなさんが今、アグネスのことをたくさん応援してくれているよ」というメッセージが届いていたといい、「#FreeAgnes」というハッシュタグで応援してくれたことに対して「感謝の気持ちでいっぱい。本当に本当にありがとうございました」と改めて感謝した。

周さんは最後に「保釈はされたが、起訴されるか、収監されるか、わからない。日本のみなさんも引き続き、香港のことに注目していただければと思う」と訴えています。

「人民日報」は周庭さんを「日本にひざを屈した反中国の政治屋」と酷評

テレ朝newsによると、中国共産党の機関紙「人民日報」の海外版は、日本語で香港の民主化を訴える周さんについて「日本にひざを屈した反中国の政治屋」と酷評したといいます。そのうえで、「暴力的で無謀で外国にこびるというのが香港のネットでの一般的な評価だ」と非難したと報じています。

暴力的とはほど遠い23歳の若い女性に対して、ここまでの酷評を浴びせるのは、それだけ周庭さんが日本のメディアや日本人に対して影響力があることの裏返しと見ることができます。

欧米メディアに大きく取り上げられてきた香港の民主化運動の若きリーダー黄之鋒(ジョシュア・ウォン)氏(23)より先に彼女が逮捕されたことについて、中国に詳しいジャーナリストの福島香織氏は、考えられる理由は2つあるといいます。

1つは、香港政府、中共政府が、日本のメディア、日本に対する恫喝、見せしめにするため。日本メディアが彼女を「民主の女神」と呼び運動のアイコンとして報じたことが、中共の目の敵にさせてしまったかもしれない。
国安法の「外国勢力との結託による国家安全危害」には「外国メディアへの協力、取材」を含む、というメッセージを、周庭逮捕によって、日本メディアに突き付けたともいえる。

もう1つは、彼女が女性で、か弱く見えるので見くびったのではないか。一般に拘置所で厳しい取り調べを受ければ、罪を認めて反省する。その反省の弁を西側メディアの前で本人から言わせれば、中国のプロパガンダに利用できる。このやり方も中共の常とう手段。

白い紙であっても買う香港人の思いと日本人としてできること

周庭さんと同じく国安法で逮捕、保釈された黎智英(ジミー・ライ)氏(71)が創業した「蘋果日報(アップル・デーリー、Apple Daily)」は台湾でも日刊紙を発行しています。
台湾の蔡英文(ツァイ・インウェン)総統は「香港人が街頭に並んで新聞を買い求め、多くの地域で売り切れになった。たとえ白い紙であっても買うという人々の思いを聞いて心が震えた」と語ったといいます。

日本のメディアや日本人が周庭さんに注目したことによって中国共産党の「目の敵」にさせてしまったとしたら、中共の恫喝にひるんで彼女を見放すようなことがあってはなりません。
周庭さんを「アイドル」のように扱っておいて、中国政府に睨まれたからと尻尾を巻いたり、黙認したりすることは、無責任の極みと言えましょう。

↓「周庭さんや黎智英氏を今後も支援しなければ!」と思った方はクリックをお願いします。


人気ブログランキング
スポンサーサイト



comment (0) @ 香港民主化・周庭さん

香港の周庭(アグネス・チョウ)さんら保釈も、変わらぬ香港国安法の恐怖

2020/08/12
保釈直後、記者団の取材に応じる周庭(アグネス・チョウ)さん
保釈直後、記者団の取材に応じる周庭さん

香港国家安全維持法(国安法)違反の容疑で10日に逮捕された民主活動家、周庭(アグネス・チョウ)さん(23)が11日深夜、警察から保釈されました。周庭さんに続き、香港紙「蘋果(ひんか)日報」の創業者、黎智英(ジミー・ライ)氏(71)も12日未明に保釈されました。

産経新聞によれば、国安法は通常よりも厳しい保釈要件を定めていますが、警察当局は2人の逮捕に対する反響の大きさを勘案して処遇を決めた可能性があるとしています。

「周庭さんに自由を」を意味するハッシュタグ「#FreeAgnes」がトレンド1位に!

周庭さんが逮捕されたことを受けて、ツイッター上では「世界中の人が、あなたのことを応援しています」、「政府は国家安全維持法では過去のことを取り締まらないと言っていたが、その全く逆のことをしているではないか」など、逮捕に抗議する書き込みが数多く寄せられました。
周庭さんの英語名「アグネス」にちなんで、周さんの解放を求める「#FreeAgnes」というハッシュタグが日本では一時、トレンド1位になったとも伝えられました。

周さん「今回の逮捕は政治的な弾圧をするために国安法を利用したもの」

保釈直後、記者団の取材に応じた周庭さんのコメントです。

記者:今回の逮捕についてどう考えますか。

周さん:国家安全維持法はまさに政治的な弾圧をするためのものではないかと思う。逮捕はとてもばからしく、今も、なぜ私が逮捕されたのか分かりません。昨日、私の家に警察が来た時は、本当にショックでした。このようなばからしい政治的な摘発は、ただちにやめるべきです。こうした弾圧は私だけでなく、多くの香港市民の身に将来、起こり得ることです。より多くの人が、香港の状況に関心を持ってほしい。私たちは絶対に諦めない。

「今回の逮捕は正直一番怖かった」 日本からの支持に感謝

記者:警察署で拘束されている間、どんなことを考えていましたか。

周さん:昨日の逮捕はとても突然のことでした。心の準備ができていないまま逮捕されました。香港の民主化運動に参加して8年目になり、今まで4回逮捕されましたが、正直、今回は一番怖かったし、一番きつかった。でも拘束されている間、いろんな香港市民、そして日本の皆さん、世界の皆さんからも応援を頂いた。日本人の皆さんが(#FreeAgnesという)ハッシュタグを私のために作ってくれたと弁護士から聞きました。本当にいろんな支持を頂きました。本当にありがとうございました。

保釈は認められましたが、今回の逮捕は中国共産党にとっては民主派を締め付けるための「見せしめ」であり、保釈後の周さんと黎氏を待ち受けているのは起訴と公判です。
国安法の最高刑は終身刑ですから、喜んではいられません。

↓「周庭さんや黎智英氏の保釈に、とりあえずは安堵した」という方はクリックをお願いします。


人気ブログランキング
comment (0) @ 香港民主化・周庭さん

香港「民主の女神」周庭(アグネス・チョウ)さん逮捕 香港民主派の弾圧に乗り出した中国

2020/08/11
自宅から連行される周庭(アグネス・チョウ)さん
自宅から連行される周庭(アグネス・チョウ)さん。警察車両の中から外を見る目は不安そうで哀しげ

香港民主化デモ「雨傘運動」を主導し香港の民主派団体「香港衆志(デモシスト)」の創設メンバー、周庭(アグネス・チョウ)さん(23)が10日、香港国家安全維持法(国安法)に違反した疑いで逮捕されました。先に香港の警察当局は、中国政府を公然と批判してきた香港メディア界の大物で、民主派の香港紙「蘋果日報(アップル・デーリー、Apple Daily)」創業者の黎智英(ジミー・ライ)氏(71)を同容疑で逮捕しており、中国政府がいよいよその牙を剥き、香港民主派の弾圧に乗り出したことがうかがえます。

周庭さん「香港人の民主主義を守るために頑張る」

周庭さんは、同じく香港衆志の創設メンバーで民主活動家の黄之鋒(ジョシュア・ウォン)氏(23)らとともに違法集会を扇動した罪などに問われ、公判中。周さんは起訴内容を認め、12月1日以降の公判で量刑が言い渡されることになっていました。

周さんは公判後の報道陣の質問に、「結果はどうなるのか分からない。収監される可能性もある」と述べる一方、「香港人の民主主義を守るためにこれからも頑張っていく」と語っていました。

香港メディア界の大物で「蘋果日報」創業者の黎智英(ジミー・ライ)氏
香港メディア界の大物で「蘋果日報」の創業者でもある黎智英(ジミー・ライ)氏

一方、黎氏は、「蘋果日報」と週刊誌「壱週刊(ネクスト・マガジン、Next Magazine)」を所有、両メディアはともに民主派を明言し、中国政府に批判的な論調を展開してきました。
AFP=時事の報道によれば、中国国営メディアは黎氏を「裏切り者」とみなし、昨年の大規模な民主派デモの最大の「黒幕」で、外国と共謀して祖国の弱体化をもくろむ「新たな『四人組』のリーダー」「香港を混乱させる反中分子の頭目」だと非難していたといいます。

黎氏は香港国家安全維持法(国安法)を「香港にとっては死の鐘」だと批評。「獄中に入る覚悟はできている。その時が来たら、まだ読んでいない本を読む機会が持てるだろう。前向きになることしかできない」と述べていたといいます。

中国の非道・蛮行を許すな!

周さんも黎氏も相当の覚悟はできていたようですが。いえ、そうではないですね、そんな生易しいものじゃない、強い信念と覚悟なくして中国政府の批判はできません。
日本で「安倍がー」などと無責任な批判やヤジを飛ばしているのとは訳が違います。
中国や香港で共産党を批判するのは本当に「命がけ」なのですから。

香港のみならず、チベットや新疆ウイグルの人権弾圧や新型コロナ(中国武漢ウイルス)隠蔽による全世界への感染拡大、南シナ海の軍事拠点化や台湾の選挙への介入、わが国の尖閣列島への領土的野心など、中国の非道な弾圧や蛮行はとどまるところを知りません。
米国トランプ政権が中国共産党・習近平とまともにぶつかり始めたのは、中国の覇権主義がもはや看過できないところまで来ていることの証しです。

朝日新聞などはトランプは場当たり的だの、力の対決では道は開けないだの、中共擁護とも言えるような社説をごちゃごちゃと並べ立てたりしていますが、中国は民主国家ではありません。
経済だけで中国を見るから間違うのです、人権や安全保障の面をもしっかりと見据え、覇権国家中国の本質を見誤ることなく付き合わなければ、取り返しの付かない不幸を招くことになりましょう。

日本にも、中国にすり寄ったり、すでに中共に取り込まれた「媚中派」「親中派」と言われる政治家(二階俊博や石破茂など)や財界人、中国の広報かと思うような「報道」を恥ずかしげもなく垂れ流すメディア(NHKや朝日新聞など)が多数存在します。
香港の危機を他人事のようにしか思えない鈍い感覚では、わが国の危機も捉えられません。
流ちょうな日本語で香港の窮状を訴えてきた周庭さんらを、日本人として何とかサポートしたいものです。

↓「周庭さんや黎智英氏の逮捕に強く抗議する!」という方はクリックをお願いします。


人気ブログランキング
comment (0) @ 香港民主化・周庭さん

香港デモの周庭さん「アグネス・チャンさん、困ります」、評論家の金美齢さん「アグネス・チャンは卑怯」

2020/01/27
アグネス・チョウさん(左)とアグネス・チャン
アグネス・チョウさん(左)とアグネス・チャン

「香港のアグネス」と言えば、年配の方々は1972年に「ひなげしの花」で日本デビューしたアグネス・チャン(64)を思い浮かべることでしょう。しかし、今は香港民主化の「女神」とも称される、周庭(英名・アグネス・チョウ)さん(23)でしょうね。
その周庭さんが同じ名前のアグネス・チャンを迷惑に感じているようなのです。「週刊新潮 2020年1月23日号」が伝えました。

出典:「アグネス・チャンは迷惑」香港デモ率いた周庭さん語る(週刊新潮 2020年1月23日号掲載)
【1/27 17:40追記】 周庭さんがSNSで発信されたご発言の意図を踏まえ、タイトルを一部修正しました。(デイリー新潮)


「アグネス・チャンさん、困ります」香港デモ率いた周庭さん語る

 香港で学生運動の先頭に立ち、「女神」と呼ばれる周庭さん(23)は、戸惑いを隠さない。

「5年前、日本のテレビで雨傘運動について聞かれた際のアグネス・チャンさんの発言は、親中派の意見でした。彼女は“雨傘運動が民主主義を破壊する”“いまの香港は民主的”と。彼女は“香港の選挙システムは民主的で問題ない”とも言っていましたが、明らかに事実と異なります。彼女は有名人で発信力があるので、発言するなら現状を理解してからにすべきだと思います。いまもまだ理解していないなら、なにも言わないほうがいい。日本で香港にアイデンティティがある人として発言されたら、香港人は困ります」


香港に差し迫っている危機感や現状も理解しないで、嘘やきれいごとを言うなというわけです。片や民主化運動の先頭に立ち香港政府や中国共産党と対立する「民主派」、片や民主化運動に批判的な「親中派」ですから、立ち位置は正反対ですね。

金美齢さん評論家の金美齢さん


 彼女(アグネス・チャン)と論争経験のある評論家の金美齢さんは、怒りをあらわにする。

「一国二制度はすでになし崩し状態で、香港は中国に取り込まれようとしています。そんな中、中国軍が簡単に攻め入ってこられる環境にもかかわらず、若者たちは勇気を出して立ち上がったのに、香港生まれ香港育ちで、これだけ発信力がある人が口をつぐむなんて、私にいわせれば卑怯でしかありません」

 中国問題グローバル研究所の遠藤誉所長に聞くと、

「一般的な香港の著名人は、デモに関して黙るしかない状況にあります。北京政府にとって好ましくない発言をすれば、中国での活動は一切できず、仕事やイベントが予定されていてもキャンセルになり、入国すらできなくなります。特に富裕層は北京政府との結びつきが強固。アグネスさんのおかあさまが香港に住まわれていて、かつ富裕層であるならば、ますますデモについては発言できないと思います」


アグネス・チャンと言えば、日本ユニセフ協会大使を務め、高級住宅街・広尾の豪邸に住んでいることから、いろんな憶測を呼んで日本ユニセフやアグネス本人の偽善を疑う発言や批判が相次ぎました。アグネスはまた、あの創価学会の首魁・池田大作とも親交があるほか、中国共産党とも通じているとして「スパイ説」「工作員説」までネットでは飛び交っています。

アグネス・チャンの香港に関する発言内容を見れば、「親中派」であることは歴然としています。
アグネス・チャンの本名は、陳 美齡(チャン・メイリン)で、英名がアグネス・チャン。
香港民主化デモをめぐって、奇しくも名前が似ているアグネス・チョウ(舟庭)さんと金 美齢(キン・ビレイ)さんの二人から批判されるというのも、皮肉な話です。

「香港の現状を理解していないアグネス・チャンさんは何も言わないで!」
「香港への愛情はないの?香港が死にかけているのに、きれいごとばかり言ってるんじゃありませんよ!」

お二人の声が聞こえてくるようです。

↓「アグネス・チャンは香港問題でまた評価を下げた」と思う方はクリックをお願いします。


人気ブログランキング
comment (2) @ 香港民主化・周庭さん

《香港の周庭さんに起きていること》北海道大学大学院のフェロー就任も渡航できず!

2020/01/18
香港民主化デモ「雨傘運動」を主導し香港衆志(デモシスト)メンバーの周庭(アグネス・チョウ)さんが16日、北海道大学公共政策大学院のフェロー(研究員)に就任したとツイッターで明かしましたね。

昨年12月に日本行きの申請が香港の裁判所に却下されたと聞いていましたので、状況が一変して北大に来られることになったのかと喜んだのですが、やはり来日の見通しは立っていないようです。

周庭(アグネス・チョウ)さん(写真:北海道新聞)
香港の周庭(アグネス・チョウ)さん(写真:北海道新聞)

周庭さんは2014年の香港の大規模民主化デモ「雨傘運動」の学生リーダーの一人。昨年8月、抗議活動を扇動したとして起訴され、公判中のため出境が認められていません。

大学院の就任要請を快諾

北海道新聞によれば、北大大学院は本年度、教育活動に携わる無給のフェロー制度を導入。周さんには昨年7月、「世界から注目される女性リーダー。学生に直接思いを語り、刺激を与えてほしい」(遠藤乾院長)との思いで就任を要請、快諾され、同10月に任命したといいます。

周庭さんは香港政府や香港警察の非道ぶりをツイッターや日本メディアなどで訴えてきていますが、身分は学生です。
経済的に自立している社会人ならともかく、日本の大学院たるものが招請しておきながら無給というのが少々寂しいところです。

周さん「とても光栄」、一方で「出境禁止は皮肉」

周さんは「とても光栄に思っております」とする一方、「出境を禁止されている私が、フェローの任期が終わる前に北大に行けるかどうかはわかりません。皮肉としか感じられません」とツイート。というのも、フェローの任期は今年3月末までだというのです。
どうにかならないものかと気を揉んでいましたら、北海道新聞が拾っていました。

遠藤院長は「香港市民の活動を応援したい。状況が落ち着いたら、ぜひ北大に来てほしい」。フェローの任期は今年3月末までだが、4月以降も再任を要請する、とのこと。
せめて、このくらいの心意気は示してもらいたいと思っていましたので、この件に関してのモヤモヤは晴れました。

「民主主義と自由、人権保障の大切さ話したい」

取材に対して、周庭さんは「香港の未来について自分がどう考えているか、民主主義と自由、人権保障の大切さを話したい。日本の大学生が香港をどう思っているかも知りたい」と述べ、渡航実現を待ち望んでいるということです。

↓「周庭さんの渡航よ、叶え!」と思う方はクリックをお願いします。


人気ブログランキング

香港デモの真実と現在点がここに!

漫画香港デモ激動! 200日
comment (0) @ 香港民主化・周庭さん