fc2ブログ

《えたいの知れない集団が牛耳る沖縄》仲井真元知事が玉城デニー率いる「オール沖縄」を痛烈批判!

2020/01/08

自民党沖縄県連の最高顧問・仲井真弘多元知事

自民党沖縄県連の最高顧問・仲井真弘多元知事が7日、県連新春の集いであいさつし、「今、沖縄はオールなんとかという、えたいの知れない集団が牛耳っている」と玉城デニー知事率いる「オール沖縄」勢力を痛烈に批判。県政奪還に向けて重視する6月の県議選を前に、全面対決の姿勢を示したと、地元の沖縄タイムスが伝えました。

沖縄の仲井真元知事「オール沖縄」に全面対決

仲井真氏は普天間飛行場の返還が実現していないことに触れ「翁長雄志氏、デニー氏は救いの手を差し伸べたか。何も解決しない県政には全く意味がない」と両知事を非難した。

名護市辺野古で政府が建設を進める基地には新機能は付加されないとの認識を示し、「新基地ではなく旧基地」だと揶揄(やゆ)。その上で「喜んで県民全員で普天間の危険性除去をしっかりと支援し、辺野古移設を推進しよう」と呼び掛けた。

さらに、普天間返還は基地の整理縮小につながるとし、辺野古新基地に反対する「オール沖縄」勢力を念頭に「空理空論、原理主義の思想、考えを持った人々に沖縄を任せてはいけない。物事を解決できないからこういう考え方は追放しよう」と力説した。


出典:「えたいの知れない集団が牛耳っている」沖縄の仲井真元知事「オール沖縄」に全面対決(沖縄タイムス 2020年1月6日)


玉城デニー沖縄県知事は今年の年頭あいさつで、米軍普天間飛行場の早期閉鎖・返還、運用停止を含む一日も早い危険性の除去と、安倍政権が進める名護市辺野古への米軍基地移設断念を政府に強く求めていくと強調しました。

中国の脅威は見て見ぬふりの「反日・親中」玉城デニー

普天間は閉鎖・返還、運用停止させる、しかし、辺野古には移設させない――沖縄の安全保障にも関わる米軍基地は「迷惑施設」扱いしかしないのに、中国による尖閣諸島への領海侵犯などには何一つ抗議しない首長の何と「お寒い」ことか。

仲井真元知事はかつて翁長前知事を「ハーメルンの笛吹き男」にたとえ、「県民をどこに連れて行こうとしているのか、意味不明」と批判しました。
翁長雄志、玉城デニー…「ハーメルンの笛吹き男」は、実はもう一人いたということでしょうか。

↓「玉城デニー率いる『オール沖縄』は確かにえたいが知れない!」と思う方はクリックをお願いします。


人気ブログランキング
スポンサーサイト



comment (0) @ 沖縄・玉城デニー

【中国のミカタ】沖縄県知事・玉城デニー、石垣市への陸上自衛隊「工事いったん止めろ」

2019/12/30

玉城デニー沖縄県知事

沖縄県知事の玉城デニーが防衛省の石垣市平得大俣地区への陸上自衛隊配備計画について「工事をいったん止めて地元の理解を得るべきだ」といちゃもんをつけました。26日の報道各社のインタビューで発言したものです。

地元紙の八重山日報は27日付で「陸自配備『住民合意なし』玉城知事、工事中止を要求」との見出しで防衛省に対し、工事の一時中止と説明会開催を要求したと報じました。石垣島の工事は防衛省が中国による離島侵攻の脅威をにらんで防衛強化を図るのが目的。琉球新報は玉城デニーに真意を確認したとして、「住民合意なき強行配備は認めるべきではない、との従来の発言趣旨の範囲」で、工事中止は求めていないとの見解を示したと報じましたが、さて、どうでしょうかね。

玉城デニーはこれまで米軍基地や自衛隊にこそ抗議や反対を唱えても、中国に抗議したという話は聞いたことがありません。中国の脅威に対して危機感がまるでないかのような態度を取り続けている「親中」「媚中」知事ですからね。

玉城デニー、中国「一帯一路」で沖縄の活用を提案

今年4月、河野洋平が会長を務める日本国際貿易促進協会の訪中団の一員として訪中した際には、胡春華副首相に対し中国主導の巨大経済圏構想「一帯一路」に関して「日本の出入り口として沖縄を活用してほしい」と提案しています。
「一帯一路」がもたらす巨額債務への警戒感が各国に急速に広まり、日本政府も警戒するこの構想に関して、一知事が沖縄を一帯一路の拠点として活用してほしいと要請したのです。越権もはなはだしい上に、中国に沖縄を売る気かと疑いたくなります。

「一帯一路」は中国が仕掛ける「債務の罠(わな)」

援助を受けていたはずが、巨額の債務を抱えて、事実上、インフラも奪われてしまう…。経済圏構想と言いつつ、軍事的な勢力圏の拡大を図っているのが、中国が推進する巨大経済圏構想「一帯一路」です。
対象国にインフラ投資のために過剰な債務を負わせ、債務返済が滞ることを利用して、その国に対して経済的、軍事的な支配を強めていくのです。
スリランカはすでに中国への債務返済に窮してハンバントタ港の運営権を99年間、中国企業(実質は中国)に譲渡しました。

ChinaCG2019.jpg
尖閣諸島に出漁した仲間均石垣市議会議員の漁船を追尾した中国公船「海警1501」

また、玉城デニーは尖閣諸島で領海侵入を繰り返す中国公船「海警」に沖縄県石垣市の漁船が追尾された事態が起きた際も、「中国公船がパトロールしているので、故意に刺激するようなことは控えなければならない」と述べました。
この発言に対して、八重山の漁業者らから「(日本の)領海内で漁をすることの何が悪いのか」と反発の声が上がったのも当然です。

石垣島を含む八重山諸島は、中国が太平洋に進出し、米国と対決する道が開ける重要な地域です。中国メディアでさえ、八重山諸島を日中間の「ホットスポット」と公言しているのです。
その八重山に属する石垣島の陸自工事に玉城デニーが難癖をつけるのはなぜか、工事が延期や中止になれば誰が得をするのかを考えれば、その答えは自ずと出てくるというものです。

↓「沖縄県知事・玉城デニーは中国のミカタ!」と改めて思った方はクリックをお願いします。


人気ブログランキング
comment (0) @ 沖縄・玉城デニー

沖縄を巡る国の安全保障 反日・親中の「オール沖縄」玉城デニー当選で黄信号! 本土の者こそ、関心をもつべき

2018/10/01


翁長雄志沖縄県知事の死去に伴う知事選は30日投開票され、共産、社民両党や労組などでつくる「オール沖縄」が推す玉城デニー前衆院議員(58)が、佐喜真淳・前宜野湾市長(54)=自民、公明、維新、希望推薦=ら3人を破って初当選しました。

sakima_201809a.jpg
厳しい表情で開票状況を見つめる前宜野湾市長の佐喜真淳氏。右はこずえ夫人
sakima_201809b.jpg
支援者らと握手を交わし、引き揚げる前宜野湾市長の佐喜真淳氏

今回の選挙は玉城、佐喜真両氏の事実上の一騎打ちとあって、激しい選挙戦が繰り広げられましたが、玉城陣営にあっては、告示前からの選挙運動やポスターの県庁内掲示、他陣営の街頭演説に対する妨害行為など選挙違反行為の報告がいくつも上がっていました。



Tama06_201809.jpg
のぼり旗を立てて歩道に立つ玉城デニー氏の運動員たち。その数は道の両側に1000人とも!


地元新聞に掲載された全面広告↓
いったい誰の選挙なのか?


onaga_201809a.jpg

↑写真上下は、琉球新報に掲載された15段全面広告↓

「政策についての記述は無く、同情票を狙ったかのような紙面。
生きてる時には尻を蹴られ続け、亡くなった後もこうして利用され続ける。
沖縄サヨクって、ほとほと残酷だなと感じました。」
(画像と文章 沖縄県在住ボギーてどこん様)


onaga_201809b.jpg

沖縄県内の様子というのは、なかなか県外には伝わってきません。
南シナ海から東シナ海へと海洋進出を企む世界一の覇権国家・中国の影がひたひたと迫っている沖縄ですが、左派系の沖縄ではまともな声が上げにくくなっているようです。



今回当選したデニー氏を推したのは共産、社民両党や労組などでつくる「オール沖縄」ですが、自分たちと違う意見には耳を貸さないどころか、声させもあげさせない妨害行為には腹が立ちます。

沖縄県知事選は安倍首相が9月20日の総裁選で連続3選を果たしてから初の大型選挙でしたが、佐喜真氏が落選して県政奪還に失敗したことは安倍首相にとっても打撃で、今後の政権運営に影響を及ぼすことは必至です。
玉城氏は「辺野古に新たな基地はつくらせない。埋め立て承認撤回は継続する」と翁長県政をそのまま引き継いでいきます。

沖縄では県知事選や衆議院選の勝利の余勢を駆ってか、「琉球独立論」を訴える動きも活発化しているようです。
玉城氏は5月の内閣委員会で「沖縄を一国二制度にして関税を0にして消費税も0に」と総理に要望しています。
玉城氏はツイッターでも同様の内容をツイートしていますが、「沖縄を中華人民共和国の植民地にする、という提案でしょうか」というリプライに対して「最初から最後まで中国のちの字も言っていません」と反論しています。
しかし、デニー氏は選挙中も「沖縄人のアイデンティティー」と盛んに言っていましたね。
「一国二制度」→「中国による独立支援」→「琉球独立」→「中国の沖縄併呑」→「日本の属国化」…いやですねえ。

こうした反基地活動を支え、独立論の拡散報道をしているのが沖縄の県紙である琉球新報と沖縄タイムスです。
これら2紙は完全な反日・左翼メディアです。
2紙とは一線を画した報道姿勢で孤軍奮闘している「八重山日報」の仲新城編集長によれば、沖縄本島と周辺離島における琉球新報と沖縄タイムスのシェアは、驚くべきことにほぼ100パーセントだといいます。
言ってみれば、沖縄県民は「朝日」か「毎日」(あるいは「東京」)のどれかしか選べないのと同じということになります。
先の衆議院選のときなど、この2紙に比べれば「朝日」の報道の方がマシに思えたといいますから、左翼2紙の尋常ではない報道ぶりは推して知るべしでしょう。

沖縄県民にとって、これは不幸というほかありません。
この2紙が報道と表現の自由を最大限に使って、連日、政権批判や辺野古移設反対、自衛隊配備反対の報道を繰り広げているわけですから。
これら2紙の記事はネットでも読むことができますが、実際に大見出しが踊る、すさまじい紙面とはまるでインパクトが違う(同編集長)といいます。

本土にあってもNHKをはじめとする、ほとんどのメディアからは辺野古移設反対、オスプレイ反対の報道しかもたらされません。
報道されるのが「反対」「反対」ばかりですから、読まされ、聞かされる方は、それが沖縄県民の大多数の声なのかと思ってしまいます。
しかし、実際は「民意」でもなければ「県民の総意」でもないのです。

左翼の妨害や嫌がらせを受けながらも沖縄県内の現状を発信しているみなさんの声を聞いてあげなければ、という思いを、今回の選挙を通じていっそう強くしたブログ主であります。

↓ 「沖縄にもっと関心を持たなければ!」と思った方は是非クリックをお願いします。


人気ブログランキング
comment (0) @ 沖縄・玉城デニー

薄ら寒い玉城デニー氏の安全保障 未成年者を使った運動にも「これっていいの?」と疑問の声多数!

2018/09/25
30日に投開票される沖縄県知事選で、自由党幹事長で前衆院議員の玉城デニー氏(58)と、前宜野湾市長の佐喜真淳氏(54)が激しく競り合っているようです。

公職選挙法では未成年者を使って選挙運動をすることができないとされていますが、明らかに未成年とわかる女の子たちに

私たちの新知事は玉城デニー!
デニってる ーー!


などと言わせて街頭ではしゃぐデニー氏の動画がネットにUPされ、すでに9万回以上も再生されています。



公職選挙法では未成年者による選挙運動が禁止されています。

公職選挙法137条の2第1項「年齢満18年未満の者は、選挙運動をすることができない」
公職選挙法137条の2第2項「何人も、年齢満18年未満の者を使用して選挙運動をすることができない」


未成年者には投票する権利がありませんし、そもそも未成年者は社会的に未熟で判断力も養われていません。
そうした子供たちを選挙運動に巻き込まないという禁止の根拠は、十分納得できるものです。
未成年者の中には無邪気なノリで軽はずみな行動をとってしまう子もいるかもしれません。
ですが、そうした子供たちが公選法に触れることのないように注意し、見守ってあげるのが周囲の大人たちの役目というものです。
それが、こともあろうに候補者自身が未成年者を巻き込むような(見方によっては選挙運動に利用しているのでは?と疑いたくなるような)ことをしていいのでしょうか?

この動画の判断は警察にお任せするとして、玉城氏の見識を疑うのは、安全保障、防衛に関する部分です。



デニー氏は基地問題(安全保障)についてこう語っています。

ミサイルがわが国の上空に飛んで来る、これを迎え撃つという、戦争の、有事の前提を作れば何でもできちゃうんです。
安保法制とか特定機密保護法とか、まるで戦時に備えて整備していくんだというやり方は日本の国家が今までとってきた国の成り立ちや形と変わってきている。
だから有事の前提を置かずに平時に於ける外交というのが一番大事で、相互関係で成り立っているのに基地を置くということは、ある種の裏切り行為と捉えられてもおかしくない。
基地を作ってしまったら平和になるなんてことは絶対にありませんから。
平和になるためには基地を作らずに国家間の約束とお互いの国が繁栄していきたいという相互の信頼関係が必要。
本当に基地のいらない平和な状況を創るには、戦争をしないという前提と、平和外交でお互いの国を発展させていく、それが地球全体に波及していけば、それぞれの国の良さをお互いが利用し合いながら高めていくことができる。


玉城デニー氏の見解を聞いたケント・ギルバート氏は…

kentG_okinawa201809.jpg

これ、なんか変なクスリ飲んでませんか?
これ、おかしいでしょ!妄想もいいところですよ、本当に。
変だよな、こういう人が沖縄の知事になったら、どうしましょうよ。
今も有事ですが、もし仮に今が平時だとしましょう、基地をなくしましょう、米軍にも帰っていただきましょう、
そうすると、中国は「誠意を認めます」「尖閣はもう攻めません」と言いますか?
言うわけないでしょ!


と、あきれ果てていました。

デニー氏が言っていることは、要するに、基地を置くことは、中国(北朝鮮、ロシア)に対する裏切り行為だ。
「戦争はしません」と高らかに宣言し、基地、つまりは、戦力を放棄すれば(ただし、これは日本の側だけ)、基地を必要としない真に平和な状況が訪れる。
国家間の約束と相互の信頼関係があれば、大丈夫!

と、まあ、こういうことになりましょう。

国際政治学者や軍事学者が21世紀の東アジアは世界で最も危険な地域と指摘しているのに、尖閣諸島を持つ沖縄の県知事候補がこのような小児的な考えの持ち主なのです。
ブログ主もデニー氏が安全保障を語る件の動画を見たのですが、基地や防衛に関してこの程度の認識しか持っていないのかと、驚きよりも薄ら寒いものを感じました。

これではまるでおとぎ話ではないですか、現実をまったく見ていない(もしくは見ることができない)あまりに無責任なお花畑的思考…「9条」一つで平和が守られるという、あの9条信奉者たちと同じ理論ですね。
仮に基地をなくし、戦力を捨てて、本当に丸裸になったとき何が起きるか、この方たちには想像力が欠如しているとしか思えません。
沖縄にも中国の影が差してきていると言われていますが、こんな認識でどうやって沖縄を守るというのでしょう。

そう言えば、過去にもこんな感じの無責任な政治家がいたような…と、思い当たったのが、鳩山由紀夫元首相です。
米国のワシントン・ポストに『ルーピー』と称され、産経新聞に「憲政史上に残るほど愚劣な宰相」、日本経済新聞に普天間基地移設の失敗を「罪万死に値する失政」と評された、あの方です。

↓ 「沖縄県民の賢明な判断を期待したい」という方はクリックをお願いします。
comment (0) @ 沖縄・玉城デニー

【沖縄県知事選】沖縄県庁に玉城デニー氏のポスター 県選管は「公選法違反の疑い」

2018/09/21
沖縄県知事選で共産党や社民党、労組などでつくる「オール沖縄」が推す玉城デニー前衆院議員のポスターが、こともあろうに沖縄県庁に掲示されていました。

画像 : dai様 @blueocean2030

ポスターは法令で定められた掲示板でのみ掲示が認められているわけですが、同県庁内では他にも県職員労組の複数の掲示板に玉城氏の写真とイベント告知のポスターが貼られていたようで、県職員ぐるみの不正な選挙戦が疑われています。
沖縄県選挙管理委員会はいずれのポスターも、公職選挙法に抵触する恐れがあると指摘しました。

沖縄県庁に玉城デニー氏のポスター
自民が調査要求、県選管は「公選法違反の疑い」


沖縄県議会の自民党会派は20日、県知事選(30日投開票)に立候補している玉城(たまき)デニー前衆院議員(58)のポスターが県庁内に掲示されているのは公職選挙法違反などに当たるとして、新里(しんざと)米吉(よねきち)議長に県議会として調査するよう求めた。富川盛武副知事は20日、記者団に対し、ポスターが掲示された経緯などについて「調査する」と述べた。

問題となったのは、法令で定められた掲示板でのみ掲示が認められている玉城氏のポスター。県庁12階にある空手振興課前の掲示板に貼られていた。自民党の調査に対し、全水道沖縄県企業局水道労働組合の事務局員が掲示したことを認めた。

このほか、県庁内にある沖縄県職員労働組合の複数の掲示板には、玉城氏の写真と「DENNY NIGHT」というイベントを告知する内容が印刷されたポスターが貼られていた。いずれのポスターも、県選挙管理委員会が公職選挙法に抵触する恐れがあると指摘し、20日に掲示が取りやめられた。

産経ニュース https://www.sankei.com/politics/news/180920/plt1809200046-n1.html

ネットの声です。

疑いなどではなく、玉城陣営のやっている事は、明らかに公職選挙法違反にあたる。
公示前に選挙活動し、安室ちゃんまで政治利用する。
これは到底許されるものではない!

こんな事が以前から黙認されて来たのは県議員全員の責任でもある。
本当に情けない。
きちんとした処罰すら行われないのかな。

選挙違反だらけじゃん!(-`ェ´-怒)

どっかのバカが、したり顔で『これは労組の掲示板なので問題ないです。キリッ』とか言ってましたねぇ。
彼らに言わせれば、『これもデマだ!』なんでしょうけど(笑)

これ与党側がやってたらマスコミ各社が蜂の巣をつついたような大騒ぎしてますよね?

「主義主張にかかわらず、法は守らなければ。法治国家だから」

#玉城デニー は息を吐くように #公職選挙法違反 をするんだな。
本当にこいついい加減にしろよ?

沖縄県民の皆様、県職員が県庁で選挙活動をしていますよ
これは、地方公務員法と公選法に抵触しています
玉城デニーの支援者って違法ばかり
選管は厳粛な対応を!

沖縄県選挙管理委員会は20日午前に県庁内のポスターが届け出と同じものと確認したようです。
選挙ポスターが県庁内の掲示板に普通に貼られているなんて、ありえませんね。

自民会派も同日の沖縄県議会臨時会で、公務員の政治活動を制限する地方公務員法違反だと主張、地方自治法に基づく調査特別委員会(百条委員会)設置を求める動議を出しましたが、県政与党(社民・社大・結連合)の反対多数で、臨時会への議事追加は否決されたようです。
閉会後、沖縄・自民党の島袋大代表らは「県庁内で特定の候補者の選挙活動をすることが異例だ」と抗議しています。

ポスターの違反掲示露見は一部であって、宣伝戦はもっとえげつないものであろうことが容易に想像できます。
そうでなくとも、沖縄の選挙は地元の左翼2紙「琉球新報」「沖縄タイムス」が動かしていると言われるくらい異常な状況下にあるようです。
ふだんから左翼の活動を先導している2紙ですから、県知事選ともなれば偏向記事や捏造記事を使って全力で報道攻勢を仕掛けてくるでしょう。

沖縄は日本の要衝です、沖縄県知事選は、沖縄県民だけの関心事であってはなりません。

ちなみに↓は「安室ちゃんの政治利用はやめてほしいです」という抗議のツイートとともに投稿された画像です。
Tama02_20180920.jpg
画像 : karubi5225@gmail.com様 @karubi5225


■ マスコミが絶対に伝えない沖縄の真実! ■
日本を守る沖縄の戦い 日本のジャンヌダルクかく語りき

↓ 「沖縄県知事の椅子に左翼陣営を座らせてはならない」と思う方はクリックをお願いします。
comment (2) @ 沖縄・玉城デニー