日本大使館前で日の丸を燃やす反日デモの参加者(2012年、北京)=共同言論NPOなる民間団体が14回目となる「日中共同世論調査結果」を公表しました。
それによると、今回の調査で初めて中国人の日本への「良い」印象が4割を越えた一方、日本人の中国への印象は「悪い」が9割近くという結果になりました。
中国、対日「好印象」過去最高=関係改善を反映、逆は横ばい―世論調査日本の民間団体「言論NPO」は11日、日中両国で行った世論調査結果を発表し、中国で相手国に「良い印象」(どちらかと言えばを含む)を持つと回答したのは昨年の調査より10.7ポイント増の42.2%と、2005年の調査開始以来過去最高となった。
また「良くない印象」(同)は昨年より10.7ポイント減の56.1%だった。今年は日中平和友好条約締結40年で、今月下旬に安倍晋三首相の訪中が予定されており、日中関係の改善を反映した数字となった。
一方、日本で相手国に「良い印象」(同)と答えたのは前年比1.6ポイント増の13.1%、「良くない印象」(同)は同2ポイント減の86.3%でほぼ横ばい。政府間関係の好転にかかわらず、日本人の厳しい対中イメージに変化がないことが浮き彫りになった。 時事 https://www.jiji.com/jc/article?k=2018101100904&g引用元は時事通信ですが、見出しをご覧いただけたでしょうか?
『中国、対日「好印象」過去最高=関係改善を反映、逆は横ばい』“過去最高”という表現を使って、対日「好印象」を文字どおり印象づけていますが、数字的には4割です。
また、過去最高ではあっても「悪い」が「良い」を15ポイントも上回っています。
時事通信は、調査を実施した団体の「日中関係が改善されていることを反映している」という分析をそのまま使ったのでしょうが、本当に「改善した」と言えるのでしょうか?
見出しの最後に付け足された「逆は横ばい」という部分を詳しく見ていきましょう。
何の変哲もない、あっさりとした表現ですが、つまりはこういうことだからです。
『日本人の対中国の印象は「悪い」が依然9割近くを占めており、その割合は前回調査と変わっていない』言い換えると、そうなります。
聞き取りをした日本人の9割近くが中国に悪い印象を持っているのは、当然といえば当然のことですが、驚くべき数字であることに違いはありません。
これを隠すかのように付けられた「逆は横ばい」という見出しは、時事通信の「意思」の現れと見るべきでしょう。
マスゴミお得意の「印象操作」です。
『日本、対中「印象」依然最悪=改善の兆しなし、逆は好転』こんな見出しが日本の新聞で付くことはありえませんが、視点を変えればこういうことになるのです。
中国は今、トランプ大統領が仕掛けた「貿易戦争」のただ中にあり、米国市場から閉め出された製品を日本に輸出したい思惑があります。
こういうときは日本に対する姿勢をいくらか和らげて、「日中友好」を唱えながらすり寄ってくるわけです。
この団体がこのタイミングで調査結果の記者会見を開いたのも、日中関係が改善の方向にあるという雰囲気を醸成したい意図が透けて見えてきます。
しかし、忘れてはいけません。
その気になれば、中国共産党は反日デモや反日活動を裏で扇動し、友好的な気運などすぐに吹き飛ばすことができます。
2012年の大規模な反日デモ(現地にいた日本人に言わせれば「反日テロ」)が、そのいい例です。
日本企業や邦人、日本車に対する破壊や略奪はすさまじいものでした。
日本企業の店内に乱入し、破壊活動をする中国のデモ隊(2012年、青島)=ロイター中国人観光客の「爆買い」ばかりに惑わされてはいけません。
中国という国は怖い国です。
先ごろ行方不明になった中国の世界的女優、范氷氷(ファン・ビンビン)さんも、国際刑事警察機構(ICPO、インターポール)の孟宏偉(メン・ホンウェイ)総裁も、中国政府に身柄を拘束されていました。
中国では、二人以外にも多くの著名人や政府高官、資産家がここ数カ月間で相次いで行方をくらましているといいます。
これも、おそらくは中国政府によるものでしょう。
また、中国はチベットやウイグルで民族弾圧、民族浄化を繰り返し、チベットの犠牲者は120万人、ウイグルも100万人と言われています。
今でも新疆ウイグル自治区の再教育施設には100万人が強制的に収容されているようです。
日本に対してはどうでしょう。
慰安婦問題や南京事件などの反日プロパガンダを世界中で日常的に繰り返し、日本を貶める歴史問題はもはや中国の国策となっています。
日本の領土である、沖縄の尖閣諸島についても、中国は「核心的利益」という言葉を使って、その野望を隠そうともせず、本気で奪い取ろうとしてきています。
こんな中国に好感を持てという方が土台無理な話です。
と言うより、怒りを覚えない感覚こそおかしいと思うのです。
ネットの声を拾ってみました。
言論NPOのバックは旧民主党である。常に中国に有利なアンケート内容になっている。信用してはいけない。
困ったときに別人のような顔をして気持ち悪くすり寄ってくるのがチャイナですから、印象が良いはずがありません。
中国の対日も悪印象になるように関係を悪化し国交断絶して一生かかわらないのが日本の国益になります。
そもそも中国の一般的な人たちは日本に興味どうの以前に毎日の生活で手いっぱいでそんなこと考える余裕もないと思う。訪日できるレベルの人たちからすれば実際に見る日本は明らかに多くの面で中国より勝ってると思うだろうし、日本製のものを買い込んで帰国するのはその証拠だろう。規制がかかってるとはいえ、ネットで情報拾ったりできる若い世代は共産党の嘘に気づき始めてる(というかあきれてる)ので日本への好感度が上がるのは理解できる。
信用出来ない。
好感なんか持ってもらわなくても個人的には良い。
好印象が増えたといっても、悪印象の方がかなり多いわけだし、どちらかと言えば アメリカの関税合戦における好印象度低下から、相対的に日本への好印象が増えただけの気がする
また勝手にガス田を開発したり、尖閣諸島に侵犯を繰り返しても、抗議しかしてこない日本をくみしやすい国と、みくびってるから、こういう調査結果になってるだけかも
アメリカとの関係が悪化しているから日本との関係を強化したいんでしょう。
まったくあてにならない調査。
好印象を持ってもらわなくてけっこうです。
中国で仕事をした経験から一言。
国を挙げての情報操作の中でどうやって世論調査が出来るのかが疑問。
個人のメールまで確認される国です。
調査対象の方は指示された通りの回答をしていると確信しています。この調査そのものに懐疑的な方がいることもわかります。
新聞の世論調査がいい例ですが、調査結果を加工したんじゃないかと疑いたくなるようなケースさえあります。
いずれにせよ、この調査に関しては、中国に「悪い」印象を持つ日本人が9割近くもいるという結果に、少し安堵しました。
失礼ながら、日本人は現状認識が甘いと想像していたからです。
とは言え、わが国には日本ではなく中国の肩を持ったり、中国側の利益を代弁したりするような輩が数多いることも確かです。
日本の敵は、中国だけでなく、近くにいることも、また忘れてはなりません。
↓ 「中国は『脅威』を世界の共通認識に!」と思う方はクリックをお願いします。